top of page

宝の森林プロジェクトとは

や ま

宝の森林プロジェクトとは?

や ま

このページは「林業新知識」2019年12月号からの抜粋です

project-1.jpg
project-2.jpg

二ツ井宝の森林プロジェクトでは、集落の森林整備を進めながら、C材などを薪とすることで、道の駅や個人宅にエネルギーを供給しています。
木の駅をきっかけにして、集落にエネルギー産業を興した取り組みのレポートです。(編集部)

「先祖や先達たちが汗を流して育んでくれた貴重な財産を、次世代にしっかり残していきたい。」
さしあたり儲けは二の次になることは承知の上で、昔からの伝統のとおり「作業は共同で楽しく、収益がでたら公平に分ける」というルールを確認しました。

薪小屋も個人有林の間伐材の提供を受け、みんなで手作り。元大工さんなどの采配で完成度は高い

薪の宅配をPRする大型看板を幹線道路の国道7号線沿いに設置

薪の駅プロジェクトの仕組みは明快で、所有者といわばギブアンドテイクの関係で成り立っています。
個人有林を、1反歩1,000円の謝礼で借上げ、プロジェクト側は適切な間伐を行い、伐り出したスギ材は提供してもらって、それを薪にして販売するのです。

安井公延さん(中央)と、藤田正廣さん(左)は、同級生同士。同時期に定年退職し、1週間交代で朝1時間のボイラーマンを務める。支配人の安井清司さん(右)も、日中2、3回、ボイラーの火の様子を見回り、場合によっては薪を追加し、給油の温度管理に気を配る。

安井公延さん(中央)、藤田正廣さん(左)、安井清司さん(右)

「道の駅ではトイレ以外、施設内すべての給湯を薪ボイラーに頼っています。ガスボイラーも併設していますが、ガスだけの場合より燃料代は半分以下に節約できますね」と、支配人の安井清司さんは薪ボイラーにとても満足そう。
雇用創出にも一役買っていて、ボイラーマンも宝の森林プロジェクトの2人に任されました。

bottom of page